論語に関する本って色々ありますよね。
論語を読もうと思っても多くの本が出回っており、どれを読んでよいのか分からない・・・とお悩みのあなたへ!
論語は哲学書であり、今から約2500年ほど前から受け継がれています。

人間にとって正しい生き方や行動について書かれて、読めば人生が変わるような必読書となっています。
論語の簡単でおすすめの本は?難易度別に紹介します
難易度
難易度
難易度
難易度
難易度
難易度
難易度
難易度
難易度
ぜひ難易度も参考にして選んでみてください。
知れば知るほど面白い!論語の本
難易度
論語を読んだ事がないアナタにオススメの入門書です。
この本は論語の言葉をジャンル分けしていて、しかもイラストで分かりやすく解説してくれています。
ジャンル分け
・人生観
・人付き合い
・家族
・政治
・仕事
・学問
大きく6つのジャンルに分かれています!
アナタが悩んでいるジャンルから読むのもありです。
論語の本題の解説の前に、論語が生まれた経緯や関わった人物までイラスト入りで解説してくれているから世界観も分かりやすく理解できる。
論語 岩波文庫
難易度
論語の全文が原文と現代語訳で収録されています。
しかも、文庫版だから持ち運びやすいです。論語を学ぶ上で持っておきたい一冊です。
いつでも、手元に置いておけば論語の世界に入る事が出来て、新たな発見がそこから生まれるでしょう。ただ、現代文については深い考察に触れていないので表面的な理解になってしまう可能性があります。
他の本と合わせて持っておきたい一冊です。
全文完全対照版 論語コンプリート
難易度
こちらも論語の全文が原文と現代語訳で収録されています。
更に本質を捉える一文超訳があります。内容ごとに何が伝えたかったのかのポイントが一文で要約されています。
ただ、こちらは文庫版ではなく新書(大きい本)で400ページほどあるので持ち運ぶのは重くて邪魔になる・・・
ビギナーズ・クラシックス中国の古典 論語
難易度
論語の教えの根幹である孔子を少年時代から遡り、どのような生涯を送ったのか紹介をしてくれているので時代背景が理解できます。
そして、現代訳から更に掘り下げて内容を時代背景とともに解説してくれているので、より論語を理解できる本となるでしょう。
論語の活学 人間学講座
難易度
安岡正篤氏は日本の哲学者の方です。
その安岡正篤氏が論語をメインとした講和録となっており、論語を深く知る上で非常に面白い作品。
現代訳だけでは、どうしても掘り下げられない言葉1文字の意味を深く掘り下げて解説してくれております。例えば、『省』という言葉。これには反省するとか省くとか様々な解釈がありとても勉強になる。
ぜひ、論語の理解を1歩、いや2歩深めたい方に読んでいただきたい本です。
内容は、結構難しいです。論語の知識が多い方へ是非!
論語と算盤
難易度
論語と経済(算盤)は合致すると説いた渋沢栄一氏の作品です。
論語から今の実学に活かしたい方に必読の一冊です。
発刊されたのは今から約100年ほど前の大正時代に書かれた本ですが現代にも通用する内容です。
論語をより実学に近づけた一冊となっております。
詳しい記事も書いていますので参考にどうぞ

くまのプーさん 心が変わる「論語」
難易度
ディズニーのキャラクターであるくまのプーさんが論語の言葉を仲間たちとイラスト入りで解説しています。
お子さんにぜひ、論語を学んで欲しいお母さん、お父さんへオススメです。
すごく読みやすいです。
マイメロディの論語
難易度
くまのプーさんと同じようにマイメロディーの論語なる本もあります。
スラムダンク論語
難易度
作者の遠越段氏はスラムダンクは、マンガ版論語であると言っています。
最後まで、希望を捨てちゃいかん諦めたら、そこで試合終了だよ。
スラムダンク第7巻より
スラムダンクを知らない方は、すみません!安西先生の名言ですよね。三井が試合中に勝つ事を諦めてしまうシーンでしたね。
それを論語にある「子曰く、力を足らざる者は、中道にして廃す。今、汝は画る」と掛けています。
本当に力のないものは道の途中で諦めてしまうけれども、そなたはやろうともしないのに諦めてしまっている。という意味です。
このような、スラムダンクの名言を論語に掛け合わせています笑
スラムダンク好きにはぜひ!
最後に
今回は難易度別に論語に関する本の紹介をさせていただきました。
論語読みの論語知らず。という言葉があります。一度、論語を読んだだけで分かった気にならずに熟読する事で、本当の自分の中での行動に活かされてこそ本当の知識や理解であるという事です。
ぜひ、気になる一冊を手にとってみてはいかがでしょう?
本を読むなら要約アプリ『flier(フライヤー)』を試してみましょう。おすすめです。
