MacBookProをメルカリで安値で購入してから2週間ほどが経ちました。
何も分からない状況で0からWordPressでブログ開設を行いました。
そんな初心者のぼくが、WordPressの有料テーマJINを購入した理由を紹介したいと思います。
無料・有料テーマの違いは
数ある有料テーマでJINを選んだ理由
初心者のぼくが活用している事
無料・有料テーマの違いは
WordPressのテーマは例えるなら洋服の様なものです。
洋服を変えたらガラリと印象が変わりますよね。サイトもテーマを変えたらガラリと印象が変わります。
初めは無料テーマを使用していましたが直ぐに有料テーマJINへ切り替えました。
無料テーマのデメリット
カスタマイズが難しい(英語多い。。)
よく分からないエラーが起きる
ブログの装飾機能が難しい。
センスが無いサイトになる
無料だけにカスタマイズが難しくて混乱してしまいます。
勿論、HTMLやCSSの言語に精通している方は問題は無いですが、ぼくなんか全くの素人ですからセンスのカケラも無いサイトが出来上がってしまう訳です。
無料の分、自分で色々と調べていく労力と時間が必要になってしまいます。
有料テーマのデメリット
コストが(10,000円〜30,000円前後)掛かる
有料テーマのメリット
デザイン性が高くなる
記事の装飾が簡単にできる
機能が充実している
実際にJINを使用して間違いなくデザイン性が高くなりました(自分で思っているだけ)
JINは日本製品のテーマなのでしっくりきますね。
ホームページにも分かりやすいマニュアルも掲載されています。
数ある有料テーマでJINを選んだ理由
選んだ基準として
日本製品
金額が10,000円前後
デザイン性・機能
最終的にJIN・SANGOの2沢になりました。
製品
JIN:日本製品
SANGO:日本製品
△引き分け
金額
JIN:14,800円
SANGO:10,000円
×SANGOの勝ち
デザイン性・機能
JIN:優秀・使いやすそう
SANGO:優秀・使いやすそう
△引き分け
基準はSANGOの方が優っていましたが、デザイン性での感覚と実際に開発されたひつじさん(@hituji_1234)のブログを拝見してぼくも、こんなブログを作ってみたい!と思ってJINを最終的に購入しましたw
初心者のぼくが実際に活用している事
JINを使用して、この記事を書いていますが実際に活用している機能について紹介していきます。
活用している機能
・吹き出し
・比較表
・様々なアイコン
吹き出し
画像・名前・吹き出しの色・コメントが簡単に設定できます。
比較表
JIN | SANGO | |
製品 | 日本製 | 日本製 |
金額 | 14,800円 | 10,000円 |
デザイン | 優秀 | 優秀 |
機能 | 使いやすい | 使いやすそう |
先ほどの、基準も表に比較できます。
SANGOの機能は使った事が無いので使いやすそうとしておきます。
様々なアイコン
[jin_icon_info color=”#e9546b” size=”18px”]こんなアイコンや
こんなアイコン
こういうアイコン
こんなものも
ボタン1つで簡単に装飾できちゃいます!
本当にJINを購入して、よかった!
最後に
ブログ初心者のぼくが実際に使用して活用できたツールを紹介しました。
初心者はWordPressのテーマを有料にするべき
テーマはサポート充実している日本製にするべき
購入してからも使える機能をドンドン増やしていく
活用できることが増えたら更新していきます。